|
 |
カレンダー |
11
| 2023/12 |
01
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
プロフィール |
Author:染太郎
職業:Confiseur ジャム職人
|
|
 |
|

月見台 |
十五夜の月と共に、十三夜の月見をするのが正しいお月見の作法とか。

伊能忠敬が月食の観察をしたという由緒ある「月見台」から十三夜の月を 愛でようということに。
金比羅宮の立体交差から、国道18号松井田バイパス入り口を登ると。
東の青空にしずしずと昇って来て、沈んだ太陽の光を鏡のように反射して いる十三夜の月。

バイパスに切り取られて、 かろうじて残された「月見台」に登ると、杉の木と 石宮に守られていた。

運よく枝の間から十三夜の月を眺められ、伊能忠敬に敬意を表すことができました。

満月までわずかに二夜の月も、名月と愛でる日本人の繊細な美意識に感動。
|

チョコの散歩道 |
秋晴れの増田山、稲刈りが始まっています。

昨日(19日)は九十九小学校の運動会。 子供達の植えた稲も実ってきました、稲刈りも近いようです。

曼珠沙華の鮮やかな赤が、緑と黄色に映えています。


シラサギが飛び立って行きましたが、すぐ降りたので写りません。

|

萩原音吉翁の碑 |
萩原音吉 (7/8)
簗瀬城址から碓氷川を渡ると、萩原音吉翁の碑があるというので行って見 ました。
「中橋」を渡り、すぐ左折します、農道のような細い道を行くと右側にあります。 旧橋はこのあたりに架かっていたのでしょうか。

萩原音吉は「碓氷座繰製糸社」(碓氷社)を設立し、初代頭取となった人です。
官営の「富岡製糸場」と異なる点は、民間の組合製糸という点です。 繭生産農家の地元に小規模な組合製糸をつくり、古来の座繰製糸により良質 な生糸の生産を目指しました。
品質向上と共に農家の所得向上がはかられ、碓氷郡から群馬県さらに全国へ と碓氷社の方式が広まりました。

この碑は明治15年建設され、篆額は初代群馬県令楫取元彦です。
萩原音吉翁能碑
|

簗瀬城 |
簗瀬城跡が、城山稲荷神社になっているというので行って見ることに。
原市の旧碓氷社の南を西に曲がると、土塁の登り口に「簗瀬城址」の案内板 があります。
左(東面)の道路は堀の跡のようです。


右(北面)を見ると、堀がありさらに土塁が二重になっています。

案内板の「虎口」から入ると、城山稲荷神社の社の横に立つので裏口から入った 感があります。

境内に芭蕉の句碑がありました。
このあたり 眼に見ゆる物 皆すずし 芭蕉
この地で詠んだ句ではないとの事ですが、南方の眼下に碓氷川を望み群青の 山並みを見れば、清涼感を感ずること句のごとしでしょうか。
碑の左下に刻してあるのは、磯部の庭造師(~明治30年没72歳)の句 我おもふ 程には伸びぬ 柳かな 遠藤鶴池(つるいけ) (中仙道の詩歌を鑑賞~淡路先生講義より)

碓氷川に続く南面は崖で天然の要害となり、北1Kmにある安中氏の榎下(えげ)城 の守りにとって重要な砦といえます。 榎下城の虎口が簗瀬城に隣接して、結ばれています。
戦国時代、武田信玄が安中城と松井田城を分断するため、ここから西300mの 八幡平に陣屋を構えたといわれるのもうなずけます。
碓氷川を渡河して台地上まで登るルートが限られていたということで、戦略的 立地に恵まれた場所だったのでしょう。

西面の堀も道路に、さらに東西に郭があったようです。

城山稲荷神社の入口を登ると。

簗瀬城の主郭に神社本殿が建っています。

見上げる高さの燈籠。

簗瀬城(原市城)
|

妙法寺夏のふれあい祭り |
妙法寺境内で、夏のふれあい祭り(第6回) があるというので行って見ると。 主催 妙法寺門前通り商店会

西の出入口に着くと、にぎやかな声、声、遊園地の様です。

消防のアトラクションがあり、やっぱり遊園地!。

おこずかいをもらった子供たちの行列とPTAの店、業者の店、フリーマーケット の店と大賑わい。

しょうゆの匂いに負けて、1本手にしてお祭りの仲間に。

おいしそうなお店ばかりです。

来場者1万人という会話が耳に。

昔、浅草観音と並ぶにぎやかな門前だったという。

子供たちのグループ発表が続きます。


フリーマーケットには、いろんな物が。

境内を散策してみると。


クリックして拡大

クリックして拡大
大きな手水鉢



クリックして拡大
裏出入口の門。

活気あふれる子供達の歓声をおみやげに、帰路に。

妙法寺 地図
|

堤 |
堤(つつみ) 地図では調整池、表示板ではため池、何とも味気ない物足りない名前となって います。

旧中山道が国道18号と交差する地点左手に、安中総合学園があります。 その先に、小さな池があります。

道祖神もあります。

石宮があり、新しいのもあるので管理されているようです。


こちら側から入水し、向かい側から出るようです。

この先一里塚があったようです。 一休みできるところだったのでしょうか。


並木ため池
|

チョコの散歩道 |
見上げると、桑の実も豊作。 富岡製糸場の世界遺産登録で養蚕業農家の活躍も記憶に残るか。

お揃いの赤い靴のかも。

近づいても飛び立たないです、小鳥の時からのお馴染みさんのようです。

瀬音をたてて流れ下る増田川、チョコも一緒に覗き込んで。

|

ブルーベリー |
2~3本の早生のブルーベリーが、熟してきました。

2センチ超の大きさです。 細い枝先におしくらまんじゅう状態です。

|

風だまり |
第5回 風だまり ふるさと和太鼓コンサート ~雄大な山々と豊かな自然の中に広がる和太鼓の響き~
2008年発足の和太鼓チーム、品川区や川崎で練習しているとのことです。 縁あってバリアフリーペンション「まついだ森の家」で宿泊し、合宿練習の成果 を披露してくださるとはありがたいです。

会場の松井田町細野ふるさとセンターに行って見ると、大勢のお客様でいっぱい。 松井田6地区生涯学習センター共催とのことです。 次回は、松井田文化センターの大ホールを借りたほうが良さそうです。

会場内には、巨大な太鼓3つの他多種類の太鼓がたくさん使われ、初めてみる 楽器の生の音色も楽しむことができました。 太鼓で伝えられることの広がりに驚きます。

全身の体力を使ってばちを振り続ける、しかも息の合った音色で。 楽しそうに動き笑顔を振りまいてくれるので、こちらも自然とリズムを取ってしまい ます。 海洋民族のDNAが呼びさまされたようです。

カメラを向けるとポーズをとってくれました。 外国公演に出かけるとの事、平和の天使たちがんばってください。


和太鼓の地鳴りのような響きに妙義山の霧も吹き払われてきたようです。

国分寺市のケヤキも大きくなりました。(詳しくは群馬・ふぉと雑記帳さんのブログに)

指導者の関根まことさん参加のコンサートが、大田区民ホール「アプリコ」で開催 されます。

|
|
 |
|