カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:染太郎
職業:Confiseur
ジャム職人
リンク
群馬・ふぉと雑記帳
イトスギ
杉並プレーパーク
自性寺焼よもやま
管理画面
このブログをリンクに追加する
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
訪問者数
最新記事
芭蕉句碑 (03/27)
月見台 (10/06)
チョコの散歩道 (09/21)
萩原音吉翁の碑 (07/09)
簗瀬城 (07/08)
妙法寺夏のふれあい祭り (06/29)
堤 (06/24)
チョコの散歩道 (06/23)
ブルーベリー (06/23)
風だまり (06/22)
検索フォーム
月別アーカイブ
2015/03 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (12)
2014/05 (15)
2014/04 (15)
2014/03 (20)
2014/02 (13)
2014/01 (7)
2013/12 (23)
2013/11 (23)
2013/10 (18)
2013/09 (28)
2013/08 (17)
2013/07 (17)
2013/06 (21)
2013/05 (23)
2013/04 (25)
2013/03 (26)
2013/02 (27)
2013/01 (10)
2012/12 (18)
2012/11 (31)
2012/10 (35)
2012/09 (29)
2012/08 (29)
2012/07 (25)
2012/06 (22)
2012/05 (37)
2012/04 (26)
カテゴリ
ブルーベリー(九十九の丘) (5)
チョコの散歩道 (99)
草木染・藍染 (4)
妙義山 (3)
宝蔵寺 (6)
津雲神社 (3)
伝説・今昔 (4)
古道散歩 (7)
中山道散歩 (29)
安中藩の史跡 (20)
新島襄の足跡 (33)
碓氷峠鉄道遺産 (2)
九十九小・かるた (8)
九十九・山河通信 (44)
四季の庭・菜・花園 (26)
趣味の観光ボランティアガイド (3)
趣味の料理教室 (3)
趣味の映画エキストラ (6)
趣味のロケット・宇宙 (8)
浅間山 (13)
日記 (260)
未分類 (11)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
最新コメント
染太郎:岩戸山観音堂 (07/02)
風子:岩戸山観音堂 (07/01)
染太郎:上野の三古碑 (09/27)
風子:上野の三古碑 (09/27)
染太郎:どんぐり (09/03)
染太郎:現代の名工 四人展 (09/03)
aoki:どんぐり (09/03)
aoki:現代の名工 四人展 (09/02)
最新トラックバック
QRコード
フリーエリア
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・
目に止めた景色・古道散歩・昔ばなし・草木染め・などつれづれに綴ります.
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
|
黒部ダム
バスで大町へ、扇沢からトロリーバス(日本唯一)で黒部ダムへ。(7/6)
日本唯一電気で走る、切符には「関電トンネル無軌条電車」とあります。
14°、終点からひんやりしたトンネルを少し歩くと、黒部ダムに。
中部山岳国立公園の中、立山連邦に佇む黒部ダム。昭和38(1963)年6月竣工。
今も水力発電を続ける黒部ダム。今年はプレ50周年とか。
石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」で「くろよんダム」建設の苦闘が描かれた。
満水をたたえる黒部ダム。
日本一高所を運航する遊覧船「ガルべ」がゆっくりと湖面をすべっていく。
放水が見られるのは、梅雨明けも近い? 水煙が上がり、はやくも雲が上昇。
高さ186m(国内1位)、覗くと放水の霧が舞い上がってくる。
殉職者慰霊碑、電力不足解消の礎に、百数十名の名前が刻まれる。
今夏再び、関西電力は電力不足に。恵まれた資源が目の前にあるが。
国の安易な原発政策のうえ、東電の津波に無力な原発建設と、制御不能で東電
職員撤退騒ぎで1年余経過。
「人災」だったとは、むなしく響く放水の音。
扇沢にもどり昼食。標高1433mで黒部ダムとほぼ同じ。
美味しい食事で、撮るのを忘れました。
安曇野ちひろ美術館は、1997年、ちひろ美術館・東京の開館20周年を記念し
て開館しました。
映画のポスターが目に。
画家いわさきちひろの知られざる人生。初のドキュメンタリー映画。
プロデューサーに山田洋次の名が。
売店は撮影OK.
童話に出てくる?
花と子供を描いた作者の世界、散りばめられた花が、広い敷地に。
両親の出身地・安曇野はちひろにとって心の古里。
日本の伝統的な水墨画の技法にも通じる、にじみやぼかしを生かした独特な水彩画。
青春時代に戦争を体験したちひろは、「世界中のこどもみんなに平和としあわ
せを」という言葉を残しています。
中庭にも、作品展示が。
もう一か所、見学・ショッピング。撮影禁止で残念。
安曇野アートヒルズミュージアム。
時代を席巻したアール・ヌーボーの寵児、エミール・ガレ(1846~1904)の
作品と精神。
関連記事
木曜組曲 (2012/08/05)
塩釜水産仲卸市場 (2012/07/20)
南三陸町を忘れない (2012/07/19)
南三陸町の夜明け (2012/07/18)
みやぎの明治村 (2012/07/17)
黒部ダム (2012/07/08)
塔のへつり (2012/07/01)
パッチワークキルト展 (2012/06/26)
フェリーチェ・ベアトの東洋 写真展 (2012/04/11)
スポンサーサイト
[2012/07/08 23:48]
|
日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
<<
新島八重と会津若松(4)
|
BLOG TOP
|
日本科学未来館
>>
コメント
黒部ダム
黒部ダム、懐かしいです。
2006年の10月に行きましたが、周囲の山は雪景色でした。
紅葉と雪と贅沢な感じですが、寒くて早く帰りたかったです。
夏に行くのが無難ですね^^。
[2012/07/10 21:41]
URL
| 風子 #- [
編集
]
黒部ダム
年間100万人を超す人が訪れ、海外からも増加中とか。
夏の期間だけですからすごいですね。
紅葉の秋に室堂方面に抜けてみたいです。
[2012/07/11 01:03]
URL
| 染太郎 #- [
編集
]
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://bberry1.blog.fc2.com/tb.php/102-3e5a72e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・ All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。