カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:染太郎
職業:Confiseur
ジャム職人
リンク
群馬・ふぉと雑記帳
イトスギ
杉並プレーパーク
自性寺焼よもやま
管理画面
このブログをリンクに追加する
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
訪問者数
最新記事
芭蕉句碑 (03/27)
月見台 (10/06)
チョコの散歩道 (09/21)
萩原音吉翁の碑 (07/09)
簗瀬城 (07/08)
妙法寺夏のふれあい祭り (06/29)
堤 (06/24)
チョコの散歩道 (06/23)
ブルーベリー (06/23)
風だまり (06/22)
検索フォーム
月別アーカイブ
2015/03 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (12)
2014/05 (15)
2014/04 (15)
2014/03 (20)
2014/02 (13)
2014/01 (7)
2013/12 (23)
2013/11 (23)
2013/10 (18)
2013/09 (28)
2013/08 (17)
2013/07 (17)
2013/06 (21)
2013/05 (23)
2013/04 (25)
2013/03 (26)
2013/02 (27)
2013/01 (10)
2012/12 (18)
2012/11 (31)
2012/10 (35)
2012/09 (29)
2012/08 (29)
2012/07 (25)
2012/06 (22)
2012/05 (37)
2012/04 (26)
カテゴリ
ブルーベリー(九十九の丘) (5)
チョコの散歩道 (99)
草木染・藍染 (4)
妙義山 (3)
宝蔵寺 (6)
津雲神社 (3)
伝説・今昔 (4)
古道散歩 (7)
中山道散歩 (29)
安中藩の史跡 (20)
新島襄の足跡 (33)
碓氷峠鉄道遺産 (2)
九十九小・かるた (8)
九十九・山河通信 (44)
四季の庭・菜・花園 (26)
趣味の観光ボランティアガイド (3)
趣味の料理教室 (3)
趣味の映画エキストラ (6)
趣味のロケット・宇宙 (8)
浅間山 (13)
日記 (260)
未分類 (11)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
最新コメント
染太郎:岩戸山観音堂 (07/02)
風子:岩戸山観音堂 (07/01)
染太郎:上野の三古碑 (09/27)
風子:上野の三古碑 (09/27)
染太郎:どんぐり (09/03)
染太郎:現代の名工 四人展 (09/03)
aoki:どんぐり (09/03)
aoki:現代の名工 四人展 (09/02)
最新トラックバック
QRコード
フリーエリア
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・
目に止めた景色・古道散歩・昔ばなし・草木染め・などつれづれに綴ります.
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
|
歴史講座・九十九を語り継ぐ④終
九十九歴史講座 現地散策レポート⑥
秋晴れの澄んだ空気の中、神戸先生と国衙地区を歩きます。
龍の剱摺り石(けんずりいし)
上増田の千ヶ滝で、滝の落下水が穿ったという窪みのある名石。
龍の父母から生まれた長蛇姫(ちょうじゃひめ)が昇天した時、剱で摺りなが
ら廻って上がったので出来たという昔話もある。
弘化2(1845)年正月,落合から国衙までの運搬料が、米28俵と金36両か
かったとか。
その後、自宅の引越しで一緒に移動したようです。
手入れの行きとどいたお花畑。
将軍塚古墳
ほんとに将軍が?
古墳の名前は、「地名」や「いわれ」や「大きさ」などで付けられます。
他の古墳より大きく、土盛が立派だったので「将軍塚」に?。
浅間噴火時の盛土で高くなったとも?
国衙も百石や小日向と同じく、古墳が多い地区です。
築山になっている古墳もあります。
木を植えてある古墳が、多いです。
コレクションを拝見しました。
大変実り多い、九十九歴史講座でした。
「百聞は一見にしかず」のとおりの現地散策でした。
神戸先生・スタッフ・同窓の皆さんお世話になりました。
ここ「国衙」の地名ゆえに東山道が通っていたと考えられていますが、この付
近でしょうか。
関連記事
国衙の伝説 (2012/10/25)
成就院(小日向) (2012/10/23)
日枝神社(小日向) (2012/10/22)
ラスト狼(オオカミ) (2012/10/21)
歴史講座・九十九を語り継ぐ④終 (2012/10/19)
小日向・臼田の古銭 (2012/10/17)
津雲神社 (2012/10/16)
琴平山古墳 (2012/10/13)
小日向城 (2012/10/12)
スポンサーサイト
[2012/10/19 23:10]
|
九十九・山河通信
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
碓氷峠と安中城
|
BLOG TOP
|
ガーデニング講座
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://bberry1.blog.fc2.com/tb.php/199-b32ad948
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・ All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。