カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:染太郎
職業:Confiseur
ジャム職人
リンク
群馬・ふぉと雑記帳
イトスギ
杉並プレーパーク
自性寺焼よもやま
管理画面
このブログをリンクに追加する
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
訪問者数
最新記事
芭蕉句碑 (03/27)
月見台 (10/06)
チョコの散歩道 (09/21)
萩原音吉翁の碑 (07/09)
簗瀬城 (07/08)
妙法寺夏のふれあい祭り (06/29)
堤 (06/24)
チョコの散歩道 (06/23)
ブルーベリー (06/23)
風だまり (06/22)
検索フォーム
月別アーカイブ
2015/03 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (12)
2014/05 (15)
2014/04 (15)
2014/03 (20)
2014/02 (13)
2014/01 (7)
2013/12 (23)
2013/11 (23)
2013/10 (18)
2013/09 (28)
2013/08 (17)
2013/07 (17)
2013/06 (21)
2013/05 (23)
2013/04 (25)
2013/03 (26)
2013/02 (27)
2013/01 (10)
2012/12 (18)
2012/11 (31)
2012/10 (35)
2012/09 (29)
2012/08 (29)
2012/07 (25)
2012/06 (22)
2012/05 (37)
2012/04 (26)
カテゴリ
ブルーベリー(九十九の丘) (5)
チョコの散歩道 (99)
草木染・藍染 (4)
妙義山 (3)
宝蔵寺 (6)
津雲神社 (3)
伝説・今昔 (4)
古道散歩 (7)
中山道散歩 (29)
安中藩の史跡 (20)
新島襄の足跡 (33)
碓氷峠鉄道遺産 (2)
九十九小・かるた (8)
九十九・山河通信 (44)
四季の庭・菜・花園 (26)
趣味の観光ボランティアガイド (3)
趣味の料理教室 (3)
趣味の映画エキストラ (6)
趣味のロケット・宇宙 (8)
浅間山 (13)
日記 (260)
未分類 (11)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
最新コメント
染太郎:岩戸山観音堂 (07/02)
風子:岩戸山観音堂 (07/01)
染太郎:上野の三古碑 (09/27)
風子:上野の三古碑 (09/27)
染太郎:どんぐり (09/03)
染太郎:現代の名工 四人展 (09/03)
aoki:どんぐり (09/03)
aoki:現代の名工 四人展 (09/02)
最新トラックバック
QRコード
フリーエリア
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・
目に止めた景色・古道散歩・昔ばなし・草木染め・などつれづれに綴ります.
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
|
碓氷郡の神と仏
16日(日)安中市学習の森で連続講座「碓氷郡の信仰世界を読み解く」
第2回「東国における初期五輪塔 - 安中市松岸寺塔造立に至る経緯 -
が開かれました。 講師 磯部淳一氏 (高崎市教育委員会)
松岸寺の五輪塔についての研究の成果を楽しみに参加。
佐々木盛綱は越後の反乱を鎮める為磯部を発ったが、その後戻らず佐々
木氏の子孫が磯部氏を名乗り、南北朝の頃まで住んでいたという。
五輪塔は氏の先祖を祭るもので、墓石ではなく年号も書かれなかったが、
松岸寺の五輪塔は墓として使用された最初の五輪塔です。
当初氏族間の姻戚関係で広がったものが、以後周辺地域に広まり、中世
最大数を誇る墓石へと変化する。
佐々木氏はなぜ、磯部に来たか? なぜ戻らなかったか? どこへ?
(松岸寺の五輪塔
9/25
)
この企画展の図誌「碓氷郡の神と仏」中に「大日本名蹟図誌」があり、
宝蔵寺が有りました。
光輝山明徳院宝蔵寺 天台宗 (
4/7
)(
7/23
)
本尊 地蔵菩薩
当寺は仁寿(851~853)年間慈覚大師開基にして、大師一刀3体の地蔵
尊を安置せり。
後中絶なして小庵のごときものと成りしを、文禄(1592~1595)年間榮源
法印中興開基となりて諸堂を建立せり。
当寺は中興以前比叡山末となりしが、寛永(1624~1643)年中東叡山末
となれり。
第12回企画展 「碓氷郡の神と仏」 開催中
安中市学習の森 2013年2月3日まで
関連記事
元旦 (2013/01/01)
メガソーラー (2012/12/31)
恵みの湯 (2012/12/25)
うすいの里 そば打ち奉仕 (2012/12/17)
碓氷郡の神と仏 (2012/12/16)
赤岳(八ヶ岳) (2012/12/13)
竹細工教室③(終) (2012/12/08)
簗瀬二子塚古墳 (2012/12/05)
簗瀬八幡平の首塚 (2012/12/01)
スポンサーサイト
[2012/12/16 23:57]
|
日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
うすいの里 そば打ち奉仕
|
BLOG TOP
|
赤岳(八ヶ岳)
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://bberry1.blog.fc2.com/tb.php/256-c2f12c26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・ All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。