カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:染太郎
職業:Confiseur
ジャム職人
リンク
群馬・ふぉと雑記帳
イトスギ
杉並プレーパーク
自性寺焼よもやま
管理画面
このブログをリンクに追加する
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
訪問者数
最新記事
芭蕉句碑 (03/27)
月見台 (10/06)
チョコの散歩道 (09/21)
萩原音吉翁の碑 (07/09)
簗瀬城 (07/08)
妙法寺夏のふれあい祭り (06/29)
堤 (06/24)
チョコの散歩道 (06/23)
ブルーベリー (06/23)
風だまり (06/22)
検索フォーム
月別アーカイブ
2015/03 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (12)
2014/05 (15)
2014/04 (15)
2014/03 (20)
2014/02 (13)
2014/01 (7)
2013/12 (23)
2013/11 (23)
2013/10 (18)
2013/09 (28)
2013/08 (17)
2013/07 (17)
2013/06 (21)
2013/05 (23)
2013/04 (25)
2013/03 (26)
2013/02 (27)
2013/01 (10)
2012/12 (18)
2012/11 (31)
2012/10 (35)
2012/09 (29)
2012/08 (29)
2012/07 (25)
2012/06 (22)
2012/05 (37)
2012/04 (26)
カテゴリ
ブルーベリー(九十九の丘) (5)
チョコの散歩道 (99)
草木染・藍染 (4)
妙義山 (3)
宝蔵寺 (6)
津雲神社 (3)
伝説・今昔 (4)
古道散歩 (7)
中山道散歩 (29)
安中藩の史跡 (20)
新島襄の足跡 (33)
碓氷峠鉄道遺産 (2)
九十九小・かるた (8)
九十九・山河通信 (44)
四季の庭・菜・花園 (26)
趣味の観光ボランティアガイド (3)
趣味の料理教室 (3)
趣味の映画エキストラ (6)
趣味のロケット・宇宙 (8)
浅間山 (13)
日記 (260)
未分類 (11)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
最新コメント
染太郎:岩戸山観音堂 (07/02)
風子:岩戸山観音堂 (07/01)
染太郎:上野の三古碑 (09/27)
風子:上野の三古碑 (09/27)
染太郎:どんぐり (09/03)
染太郎:現代の名工 四人展 (09/03)
aoki:どんぐり (09/03)
aoki:現代の名工 四人展 (09/02)
最新トラックバック
QRコード
フリーエリア
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・
目に止めた景色・古道散歩・昔ばなし・草木染め・などつれづれに綴ります.
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
|
多胡碑
多胡碑
多胡碑記念館では、多胡碑文中の「和銅4年3月9日」にちなみ、毎年
3月9日に近い休日に一般公開をしています。
今年は3月10日(10時~15時)に山上碑・金井沢碑と共に一般公
開されます。
多胡郡の範囲は、現在の高崎市吉井地区から山名町一帯とみられ、かつ
て緑野屯倉(みやけ)や佐野屯倉など、ヤマト政権の直轄地が設定され
ていた領域です。
奈良・平安時代には、上野国有数の手工業地帯(窯業・糸・布生産)に成長
し、経済上の要地だった。
当時、朝廷は東北地方の蝦夷(えみし)計略を進めており、その財源にあ
てられた可能性も考えられる。 (パンフレットより)
年表を見ると
和銅元年(708)武蔵国秩父郡で銅を産出。和同開珎発行。
2年(709)3月陸奥・越後国の蝦夷が騒乱を起こす。
上野国などから兵士を派遣。
3年(710)平城遷都
4年(711)多胡郡が設置された。
5年(712)「古事記」成立。文字が記録に活用された。
7年(714)出羽国への柵戸の設置。上野国などから移住。
今から1300年余前のことです。
奈良時代の人口は700万人と推定されています。
碑文は「続日本紀」「和同四年三月辛亥」(6日)の条と一致するという。
朝廷の動きと同時期に上野国に文字記録が残るのは、注目されます。
上野は前世紀には防人で九州などへ徴兵され、この頃は東北への鎮圧・
平定の拠点になったようです。
人員・武具の調達の便が良く交通の要衝だからでしょう。
さらに前世紀に始まった移住政策(柵戸政策)で、上野国内に残された
農民などへの負担は大きくなり、疲弊していくことに。
他方で国策か不明だが、仏教で人心の安定を図る動きが活発になる。
朝廷への中央集権は強くなり、地方の生産力増大で財政力も強固に
なっていきました。
多胡郡はさながら国営の家内工業の工業団地のようです。
のちの富岡製糸場と類似して、国の命令・指導・後援で殖産・強兵化
がなされたのでしょうか?
「吉井いしぶみの里公園」内の覆屋の中に保存されている「多胡碑」
ボタンを押すとスピーカーから音声説明が流れる。
笠石・碑身・台石からなる。
碑身上面には、笠石底面のホゾ穴に対応する方形の突出部がある。
台石は、第二次大戦後にコンクリートで巻かれたという。
現代語訳 (パンフレットより)
朝廷の弁官局から命令があった。上野国片岡郡・緑野郡・甘楽郡の3郡
の中から3百戸を分けて新たに郡をつくり、
羊に支配を任せる
。
郡の名は多胡郡としなさい
。和銅4(711)年3月9日甲寅。左中弁正
五位下多治比真人(三宅麻呂)による宣旨である。
太政官の二品穂積親王、左大臣正二位石上(麻呂)尊、右大臣正二位藤
原(不比等)尊。 (注:尊は敬称)
給 羊 成 多胡群
の部分を、
分けて、めでたく多胡郡となる
。とする読み方
もある。
これは給を古訓で「ワカツ」と読み「分割する」、羊は「ヨウ」で
「めでたい」意とする。(須藤雅美先生)
(追記:鑑賞講座・前澤先生解説には)
羊が給わりて、多胡郡と成すなり
と記述がありました。
公園内の「多胡碑記念館」に多胡碑のレプリカがあり、分かりやすい。
碑文最終行の「石上尊」(いそのかみのみこと)こと「石上麻呂」は、
この時太政官で左大臣。
藤原尊(ふじわらのみこと)こと「藤原不比等」(ふひと)は中臣鎌足
(なかとみのかまたり)の次男。
母は群馬県にゆかりがあるという車持氏(くるまもちし)の出身。
右大臣で平城京遷都の中心になり活躍。
昔話「かぐや姫」で、姫に結婚を申し込んだ身分の高い5人のなかの
「中納言石上麻呂」と「倉持の王子」のモデルといわれる。
アニメ「かぐや姫の物語」(高畑勲監督・今秋公開予定)も楽しみです。
公園には移築されて来た古墳があった。
片山1号古墳は、8.8mの粘土槨(かく)を有している。
(粘土槨:粘土を敷き、割竹形木棺を置き、更に粘土で包んだもの。)
「羊太夫伝説」は群馬・ふぉと雑記帳さんのブログ(
2011.8.22
)にあります。
多胡碑 高崎市吉井町池1095
多胡碑記念館 Tel:027-387-4928
関連記事
ひな市 (2013/03/01)
竹細工教室-1- (2013/02/27)
水栓修理 (2013/02/26)
安中草三伝 後開榛名の梅が香 (2013/02/24)
多胡碑 (2013/02/23)
桜田門外ノ変 (2013/02/21)
ぼたん雪 (2013/02/15)
メガソーラー② (2013/02/14)
こま(おりがみ) (2013/02/12)
スポンサーサイト
[2013/02/23 23:06]
|
日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
安中草三伝 後開榛名の梅が香
|
BLOG TOP
|
チョコの散歩道
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://bberry1.blog.fc2.com/tb.php/296-40098ee7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・ All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。