カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:染太郎
職業:Confiseur
ジャム職人
リンク
群馬・ふぉと雑記帳
イトスギ
杉並プレーパーク
自性寺焼よもやま
管理画面
このブログをリンクに追加する
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
訪問者数
最新記事
芭蕉句碑 (03/27)
月見台 (10/06)
チョコの散歩道 (09/21)
萩原音吉翁の碑 (07/09)
簗瀬城 (07/08)
妙法寺夏のふれあい祭り (06/29)
堤 (06/24)
チョコの散歩道 (06/23)
ブルーベリー (06/23)
風だまり (06/22)
検索フォーム
月別アーカイブ
2015/03 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (12)
2014/05 (15)
2014/04 (15)
2014/03 (20)
2014/02 (13)
2014/01 (7)
2013/12 (23)
2013/11 (23)
2013/10 (18)
2013/09 (28)
2013/08 (17)
2013/07 (17)
2013/06 (21)
2013/05 (23)
2013/04 (25)
2013/03 (26)
2013/02 (27)
2013/01 (10)
2012/12 (18)
2012/11 (31)
2012/10 (35)
2012/09 (29)
2012/08 (29)
2012/07 (25)
2012/06 (22)
2012/05 (37)
2012/04 (26)
カテゴリ
ブルーベリー(九十九の丘) (5)
チョコの散歩道 (99)
草木染・藍染 (4)
妙義山 (3)
宝蔵寺 (6)
津雲神社 (3)
伝説・今昔 (4)
古道散歩 (7)
中山道散歩 (29)
安中藩の史跡 (20)
新島襄の足跡 (33)
碓氷峠鉄道遺産 (2)
九十九小・かるた (8)
九十九・山河通信 (44)
四季の庭・菜・花園 (26)
趣味の観光ボランティアガイド (3)
趣味の料理教室 (3)
趣味の映画エキストラ (6)
趣味のロケット・宇宙 (8)
浅間山 (13)
日記 (260)
未分類 (11)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
最新コメント
染太郎:岩戸山観音堂 (07/02)
風子:岩戸山観音堂 (07/01)
染太郎:上野の三古碑 (09/27)
風子:上野の三古碑 (09/27)
染太郎:どんぐり (09/03)
染太郎:現代の名工 四人展 (09/03)
aoki:どんぐり (09/03)
aoki:現代の名工 四人展 (09/02)
最新トラックバック
QRコード
フリーエリア
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・
目に止めた景色・古道散歩・昔ばなし・草木染め・などつれづれに綴ります.
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
|
二日月
川合玉堂 ー日本のふるさと・日本のこころー
生誕140年記念特別展が山種美術館で開かれている。
前期展示 6/8~7/7(日) 後期展示 7/9(火)~8/4(日)
NHK Eテレ「日曜美術館」で「山河よ ふるさとよ 日本画家・川合玉堂」
(6/30放送)再放送は7/7(日)午後8:00~8:45
JR恵比寿駅西口を出て、駒沢通りを北に行くと右手にある。
道路向かいは広尾高校。
川合玉堂(1873~1957)
当館の創立者、山崎種二は玉堂と親しく交流し、しばしば玉堂邸を訪れ
るほどの間柄でした。
その縁により当館の所蔵となった玉堂作品は70点を数えます。
今回は開館以来初の試みとして、所蔵作品全点をご紹介いたします。
(一部展示替えあり)(パンフより)
生涯個展を開いたことがなかったという、川合玉堂の特別展は見逃せない。
22才(1895年)作「鵜飼」をはじめとする初期の作品から、転換期に
位置づけられる「二日月」(東京国立近代美術館)、初公開の「写生帖」
(玉堂美術館)や長らく公開されなかった「柳陰閑話図」など展示され
見られる。 (パンフより)
「二日月」(明治40年)長野の小諸で着想を得たとの説明書きがある。
「九十九史考」(小板橋良平著)によると
「名画二日月の誕生地」
上高梨子字横町より北方、檪(くぬぎ)坂へ向かって100mばかり行くと、
九十九川の清流を横切る橋「檪沢橋」があり、最近(当時)まで土橋だった
が立派な橋になった。(中略)
五料土塩の山稜や、碓村(うすむら)神社の御森が黒々と、美しい。
この名画「二日月」の誕生地が発見され、確認されるまでには、松井田
町の郷土史家清水清先生の、数次に渡る現地踏査の努力があった。
過日郷土史同好会長中沢先生が玉堂先生に紹介状を発送したところ、間
もなく玉堂先生の執事より返信があって、檪坂橋が再確認された訳であ
る。 (以下略)
(東京国立近代美館Webより) 画面では月が見えにくいのが残念。
九十九小かるた 「え」 絵にかきし 玉堂高梨子の 二日月
として毎年のかるた大会で全校生徒に親しまれている。
山種美術館
渋谷区広尾3-12-36 Tel:03-5777-8600
関連記事
二日月 (2013/07/04)
しめ縄作り体験 (2012/12/12)
九十九小の七夕集会 (2012/07/05)
九十九川 (2012/05/03)
歓送迎会 (2012/04/29)
敬老会 (2012/04/22)
九十九小かるた (2012/04/16)
大桜 (2012/04/15)
スポンサーサイト
[2013/07/04 23:20]
|
九十九小・かるた
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
二日月 (2)
|
BLOG TOP
|
つばめの子
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://bberry1.blog.fc2.com/tb.php/402-a33fb634
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります・・・ All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。